パワーエレクトロニクス測定の基礎

正しいパワーエレクトロニクスの測定には、高電圧と高電流レベル、スイッチング時の高速トランジェントの捕捉、EMI低減、力率とハーモニクス影響、熱効果や動的挙動など、複雑で多岐にわたる課題に対して、テスト機器を慎重に設定し調整する必要があります。またパワーエレクトロニクス特性の正確な理解が不可欠です。このサイトでは、パワーエレクトロニクスに関する基本的な技術知識や測定テクニックが身につきます。

Probe Basic JP

NEW!差動電圧プローブの基礎

非接地の2点間の電圧を測定する差動測定は、スイッチングモードの電力トランジスタにおけるゲート・ソース間の高電圧や、USBやCANなどの差動信号の測定で活用されるプロービング手法です。差動電圧の測定には、2つのグランドに接続されたシングルエンドプローブを使用し、オシロスコープの演算機能で測定した電圧値の差を求める疑似差動アプローチもありますが、ほとんどの場合、「差動電圧プローブ」を使用する方法が推奨されます。前半は差動電圧プローブに重要なCMRR, DMR, そして CMRという重要な仕様を紹介し、後半では高周波で高いCMRRを求められるケースで使われる絶縁プローブ・システムについても紹介します。

基本的な用語とテクニックを学ぶ

Understanding Switching Loss Measurements

スイッチング損失 測定の基礎

スイッチング損失の技術的解説と、スイッチング損失の測定方法について説明します

Understanding Slew Rate Measurements

スルーレート測定の基礎

スルーレートについての簡単な技術的解説と、スイッチング電源にとってスルーレートが重要である理由、オシロスコープを用いたスルーレート測定について紹介します

Understanding Turn On Turn Off Time Measurements_jp

スイッチング時間測定の基礎

AC/DC電源におけるスイッチング時間の測定について簡単に解説します

Understanding Power Efficiency Measurements_jp

電力変換効率測定の基礎

オシロスコープを用いて電力変換効率を測定する方法を解説します

Understanding Power Factor

力率の基礎

高調波と関わりの深い「力率」についての簡単な技術的解説と、低い力率の原因、力率改善、そして力率測定について説明します

Understanding Standby Power Measurements_jp

待機電力測定の基礎

パワーアナライザを用いた待機電力の測定方法について解説します

Understanding Current Harmonics

高調波電流の基礎

なぜ高調波電流が重要視され、正確に測定しなければならないのかについて解説します

Understanding Inrush Current Measurements_jp

突入電流測定の基礎

突入電流の基本原理と、3種類の計測器で突入電流を測定する方法について解説します

Understanding Switching Mode Power Supplies_JP

スイッチング電源の基礎

スイッチング電源がどのように交流を直流に変換しているのかについて解説します

Understanding Linear Power Supplies_JP

リニア電源の基礎

高電圧の交流である商用電源を、家庭用電子機器に適した低電圧の直流に変換するために使用されるリニア電源について解説します

Understanding Pulse Width Modulation

パルス幅変調(PWM)の基礎

パルス幅変調(PWM)の基本的な技術解説とアプリケーションなどを紹介します

Understanding SPMI

SPMIの基礎

SPMI(System Power Management Interface)の技術的説明と、電源制御アプリケーションにおいてどのように使用されているかを紹介します