R&S®Essentials | スペクトラム・アナライザとベクトル・ネットワーク・アナライザの基礎
基本的なスペクトラム・アナライザの動作を理解する
著者:電子計測エキスパート、Paul Denisowski
以下に示すのは、基本的なスペクトラム・アナライザの動作の概要です。
スペクトラム・アナライザは周波数ドメインの測定器であり、パワー対周波数を表示します。パワー対周波数のプロットは、スペクトラム・アナライザの最も基本的な測定でもあります。
多くのスペクトラム・アナライザでは、AM変調度や3次インターセプトといった何種類かのパワー対周波数測定が自動化されています。これらの測定は手動でも実行できますが、自動化することで効率と確度が向上します。他にも、占有帯域幅や隣接チャネル漏洩電力比など、手動では困難あるいは不可能な測定もあります。
スペクトラム・アナライザの動作に必要な基本的パラメータは4つあります。それら4つのパラメータを以下に示します。
- 中心周波数/スパン
- 基準レベル
- 分解能帯域幅
- ビデオ帯域幅
これらの設定は、ほぼあらゆる種類のスペクトラム測定に用いられます。
中心周波数/スパン
中心周波数/スパンは、ストップ周波数とスタート周波数を設定することで、測定する周波数レンジを定義する役割を果たします。
例えば、840 MHzから860 MHzまでのパワーを測定する場合、 これらの値をスタート/ストップ周波数としてスペクトラム・アナライザに入力することもできますが、中心周波数とスパンのほうが多く用いられます。名前からわかるように、中心周波数は表示の中央の周波数、スパンは表示の幅を表します。840 MHz~860 MHzの範囲は、中心周波数850 MHzとスパン20 MHzで表されます。多くの場合、必要な信号の中心周波数は知られており、スパンを調整することで表示を容易に拡大縮小できます。