R&S®ESSENTIALS | スペクトラム・アナライザとベクトル・ネットワーク・アナライザの基礎
VNAの校正方法と校正標準
Paul Denisowski、プロダクトマネージメント・エンジニア
R&S®ESSENTIALS | スペクトラム・アナライザとベクトル・ネットワーク・アナライザの基礎
Paul Denisowski、プロダクトマネージメント・エンジニア
測定校正とは、測定システムから系統誤差を除去するプロセスです。特別な設計の校正標準を基準面、すなわち被試験デバイス(DUT)が接続される位置に接続した状態で、VNAがテストセットアップの影響を定量化し、以降の測定を補正します。
あらゆる測定システムには誤差が内在しており、VNAも例外ではありません。これらの誤差は、主に以下の3種類に分けられます。
ドリフト誤差とランダム誤差を最小化するには、環境の制御と適切な手順以外に方法がありませんが、系統誤差は校正によってほぼ完全に除去できます。
重要なこととして、測定校正は機器校正とは異なります。後者は、測定器が仕様の範囲内で動作していることの検証を指します。機器校正はサービスセンターで定期的に行われるのに対し、測定校正はユーザーが測定実行のたびに行うものです。
VNA校正には、校正標準が必要です。これは、振幅および位相応答が正確に知られているターミネータまたはカップラーです。これらは、校正プロセス中に、VNAとテストセットアップから生じる誤差を定量化して補正するために用いられます。
これらの標準は通常、校正キットの一部として提供されており、各標準のデータは校正キット定義ファイルに記録されています。定義ファイルは、VNAにあらかじめロードされている場合も、後からインポートできる場合もあります。
一般的な標準は以下の4種類です。
標準を使用する校正は、手動校正と自動校正に分けられます。
手動校正では、各標準が適切な順序で基準面に手動で接続/接続解除されます。この方法は、正確ではあるものの時間がかかり、オペレーターのエラーが起きる可能性があります。
自動校正では、標準はVNAから制御される自動校正ユニットに組み込まれています。ユニットはルーチンの適切な時点で標準を自動的に切り替えるので、プロセスが大幅に高速化され、人的エラーの可能性が減ります。これは特に、手動校正では多くの手間がかかるマルチポートシステムの場合に有効です。
ベクトルネットワーク解析の校正タイプは、使用される標準の種類と、校正ルーチンで標準が接続されるプロセスを決定します。
1ポート校正は、反射測定の場合に用いられ、主に以下の2種類に分けられます。
2ポート校正は、伝送測定の場合に用いられ、両方のポートに影響する誤差項を考慮するために、より複雑な手順を使用します。2ポート校正には、主に以下の3種類があります。
フル2ポート校正は、さらに以下の2種類に分けられます。
TOSMは、標準的で最も広く用いられているフル2ポート校正方法です。このプロセスでは、両方のポートに対して1ポート校正(オープン、ショート、マッチ)を実行した後、2つのポートの間にスルー標準を接続し、双方向で測定を行います。すなわち、合計8回の掃引が必要です。この方法では、すべてのSパラメータに対する正確で高精度の測定が可能ですが、複数の標準を接続するため、多くの手間と時間がかかります。
UOSMは、TOSMの変種の1つで、既知スルー標準の代わりに、未知カップラーを使用します。これは双方向で対称的な特性を持つ必要があります。これは特に、DUTが複数のタイプのコネクタを装備している場合(例:一端がSMAで他端がN型)に役立ち、標準スルーが利用できない場合の現実的な代替手段となります。
まとめ
校正標準について詳しい情報が必要な場合は、弊社のエキスパートがお答えします。